合同葬と言いますのは、亡くなられた方と近しい間柄の親族などが実施する葬儀と、故人が生前につながってきた会社組織の実施する葬儀を同時進行の形で行う形です。しばしば、複数の亡くなられた方に対して並行して取り組む葬儀の方法のように思い違いされることがありますが、これについては合祀や共同葬儀と呼ばれるもので別のものといえます。
亡くなられた方が生前に企業内で大切な地位であった場合、会社組織が主催者となる社葬が施されることが通常です。しかしながら社葬は家族など関係のなかった方にとり故人を悼むことができ辛いこともあり、社葬とは区分けして密葬といった形で式を開くこともよく見受けられます。
密葬及び社葬を別に行う場合、各々が独立して違う式として行われるため、同一の人の葬儀を二回行うということになります。合同葬は、こういった密葬及び社葬とをあわせて行うようにしたアプローチです。合同とは個人的な関係者と企業の関係者の二者が複合で行う意味とも言えます。
合同葬を行うケースでは、葬儀費用のほとんどを会社組織サイドが負担し、プライベートな所で故人を悼む部分に関しては個別的に家族サイドが役割分担することになります。
<< | 2025年7月 | >> | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||